「HP ProLiant MicroServer N40L」の消費電力の削減とか

12月~2月は、電力使用量が1年の中で一番消費電力量が多いので新年早々に省エネを意識させられます。

最近は電力会社のサイトで過去の電気使用量を簡単に確認できるようになり、それによると我が家の電気使用量は前の年と比較すると60kWhほど多いようです。

近年は電気料金が値上がりしているので支払金額が上がるのは致し方ありませんが、電気使用量が増えているのは見過ごせないので削減できる所はないか見直してみました。

電気使用量の削減

長時間使用する製品の見直しが効率がいいので、手っ取り早く出来そうな自宅サーバ「HP ProLiant MicroServer」の消費電力を見ていきます。

消費電力の計測には、サンワサプライ「700-TAP017」をしています。

HP ProLiant MicroServerの消費電力の削減

HP ProLiant MicroServer N40Lは、コンパクトでありながらHDDが最大5台も搭載が可能、消費電力も低く、静音性にも優れたサーバです。 我が家ではファイルサーバや開発用サーバとして24時間稼動しています。

消費電力が低いと言ってもHDDを5台も搭載していると消費電力もそれなりになってくるので、データの整理をしながら環境を見直してみました。

HDDのスペックシートで消費電力を確認しながら、消費電力の変化を見ていきます。

モデル アクティブ時 アイドル時 台数 アイドル時
合計
ST3250318AS 8.00 W 5.00 W 1 5.00 W
WD20EZRX 6.00 W 5.50 W 2 11.00 W
WD30EZRX 6.00 W 5.50 W 2 11.00 W
合計   5 27.00 W

変更前は、N40L付属のST3250318AS(250GB)、WD20EZRXが2台、WD30EZRXが2台の計5台のHDDの構成。アイドル時の消費電力の合計は27Wでした。

これを以下の構成に変更しました。

モデル アクティブ時 アイドル時 台数 アイドル時
合計
X25-E(SSD) 2.60 W 0.06 W 1 0.06 W
WD20EZRX 6.00 W 5.50 W 2 11.00 W
WD30EZRX 6.00 W 5.50 W 1 5.50 W
合計   4 16.56 W

ST3250318ASの容量は250GBありますが、OS用に3GB程度しか利用していない状態だったので家に余っていたSSDのX25-Eに変更。消費電力の少ないUSBスティックも検討しましたが、データベースを動かしている関係でパフォーマンスも考慮しSSDにしました。消費電力はST3250318ASよりアクティブ時で約1/3、アイドル時では約1/83分まで下げられます。SSDの消費電力の低さには本当に驚きです。

2台搭載しているWD30EZRXの内、1台分のデータはメインPCからしかアクセスしないデータだったのでメインPCに移動し削減。メインPCでは、これまで使っていたWD20EZRXからWD30EZRXに変更し容量アップ。消費電力の増減は無しです。

もう1台のWD30EZRXと2台搭載しているWD20EZRX(Raid 1構成)は、用途の関係でそのまま継続して使用する事にしました。

変更後の構成は、X25-E(SSD)、WD20EZRXが2台、WD30EZRXの計4台のHDDで運用となります。アイドル時の消費電力の合計は16.56Wなので、変更前と比較して10.44Wほど削減になるはずです。

  消費電力 電気料金(30日)
変更前 39W 840.43円
変更後 26W 560.29円

※ 1kWh単価29.93円(3段階料金)で計算

実際にワットモニター700-TAP017を使用して、起動から10分後の消費電力を計測してみたところ、39W→26Wへと13Wほど消費電力が減っていました。予想よりも削減幅が大きいですが、計測の誤差があるのかもしれません。

金額としては30日あたりで約280円とわずかですが電気料金も削減する事ができました。

メインPC回りの消費電力の削減

MicroServerの見直しのついでに、メインPC回りも見直してみました。

前回見直しで液晶モニタの明るさを下げる事で30%くらい消費電力を削減できましたが、他に削減できるところはないか確認してみたところスピーカーがありました。

スピーカーにはGX-70Aを使用していて常時電源が入っていますが、実はPCから音を出す機会は少なく、OS側でも音量を切っているほどです。しかしながら、消費電力を計測してみると5Wと予想外に電力を消費していました。

スピーカーの中には、音量ダイヤルでON/OFFが出来たり、ON/OFFスイッチが付いていたりするものもありますが、GX-70AにはON/OFFスイッチが搭載されていないので、節電タップを使用する事にしました。

2つある液晶モニタの間に置けるくらいの大きさで、ON/OFFしやすそうな節電タップを探してみたところ、Panasonic WHS2523WPが良さそうなので購入してみました。

ON/OFFボタンは滑らかで押しやすく、フラットなので見た目にもすっきりしていて使い心地も上々です。スピーカーだけでなくモニタも接続しているのですが、モニタのスイッチよりも押しやすく確実に電源が切れるのがいいです。

おわりに

約60kWhの増加に対して約15kWhほどしか削減できていませんが、エアコンの利用時間増加による電気使用量増加が主な原因なので、今の段階ではこんなものかもしれません。

MicroServer N40Lの消費電力に対するパフォーマンスも下がってきているので、15,000円くらいで買える激安サーバ「富士通 PRIMERGY TX1310 M3」にリプレースしようか検討中。

Synology NAS「DiskStation DS218」とIntel NUC「NUC6CAYH」にリプレースしました。

コメント