Do It Yourself!!

DIY

サーファスFP-200を改造してスクーターの小径タイヤに空気入れ

バイクの空気入れにサーファス「FP-200」を使っています。自宅でタイヤの空気圧を測りながら空気を入れられて非常に重宝してますが、小径タイヤのバイクに空気が入れられなくて困りました。 バルブにヘッドを差し込むところまではできますが、レバーがホイールに干渉して上げられません。無理に上げるとバルブを痛めそうで怖いです...
DIY

キウイフルーツを種から育ててみる「ゼスプリ・レッド」編

「ゼスプリ・レッド」は、日本では4月下旬から5月下旬頃だけに販売される貴重なキウイフルーツです。食べてしまうだけなのが何となく勿体ないと感じたので、種を取って育ててみることにしました。成長記録は、時々更新予定です。
DIY

日除け、シェードにハトメ追加!帆布補修シートで下地補強

横長の日除けシェードを設置したら中央が少し垂れ下がり見栄えが悪い。思い切り引っ張るのも伸びや耐久性に不安が残る。ということで、ハトメを追加することにしました。 ハトメを追加する時注意したい点は、素材の強度です。単純にハトメを追加するだけだと、生地の強度不足により強風に煽られた時などに追加したハトメ周囲から次第に破...
DIY

【DIY】TOTO「TKHG32PBR」にパナソニック分岐水栓「CB-SSG6」を取り付けてみる

キッチンに浄水器を設置するため、TOTO製キッチン水栓「TKHG32PBR」に分岐水栓の取り付け作業を行いました。 TKHG32PBRは、蛇口部分がハンドルシャワーで先端に水切り替えレバーの取り付けができないタイプ。浄水器の設置には、分岐水栓の取り付けが必要でした。 取り付け可能な分岐水栓の中から候...
DIY

パナソニック冷蔵庫「NR-E433T」の製氷機が壊れたみたい

パナソニック冷蔵庫「NR-E433T」が停電してからエラーコードを表示してたので確認してみたら、どうやら製氷機が故障したらしい。 冷蔵庫の電源を入れなおしても製氷機が回転しなかったのでアイスメカの故障かもしれない。 製氷機を引き抜こうと思っても、製氷皿が回転したままだと引っかかって抜けません。製氷機の構造を...
DIY

長ネジと高ナットでパソコンデスクのキャスター付きの脚を延長、材料費520円

長い間の懸案だったパソコンデスクの脚の延長が出来ました。 15年間くらい使っているパソコンデスクは、足(高さ)の調整がきかないタイプ。椅子の高さを机の高さに合わせると、少し低く感じるので若干の使いづらさがありました。 そういう訳で机を高くする方法を模索していたのですが、パソコンデスクの脚にキャスター...
DIY

第2種電気工事士を受験してみた

第2種電気工事士の資格試験を受験してみました。 第2種電気工事士を取得すると、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事が出来るようになります。 受験に際しての対策や感想などを簡単に残しておきます。 第2種電気工事士試験 第2種電気工事士の試験は、「筆記試験」「実技試験」の...
タイトルとURLをコピーしました